ホラー

ホラー映画に迷ったらこれを見よう!

ありす

はじめまして、ありすです。

20代ホラー好き女子がホラー映画を紹介します♪♪

 

アナベル人形は知っていますか?

この世界には『呪いの人形』が実在しています。それがアナベル人形と呼ばれているものです。

アナベル人形は、アメリカの国民的キャラクター「ラガディ・アン」といういたって普通の抱き人形です。ですが今は、悪魔払いを施されたうえで、米コネチカット州にある超常現象研究家のエド&ロレイン・ウォーレン夫妻の博物館の箱の中で厳重に保管されています。箱からは決して出すことはできません。なぜなら箱に触れたりしただけでも人が死んだからです。目を合わせるだけでも恐ろしいとされています。

一見呪われてる人形には見えませんでした、なんなら少し可愛らしい、、中にはそう思う人がいるかもしれないってだけですが、、見た目で判断はしちゃだめですよね。私は写真を見ただけなのに、なぜだろ、、遠くにいて一生会うことなんてないはずなのに、この人形が迫ってきてそうでとても怖かったです。

良ければ一度実物を見てみて下さい!

シリーズを手掛けたジェームズワン監督

出身はマレーシア・クチンで、オーストラリアのメルボルンのロイヤルメルボルン工科大学を卒業しました。同大学でリー・ワネルと親友になり2人で映画製作をするようになったそうです。

これまでにジェームズワン監督が製作した作品は、これが最後のホラー映画と語った『Insidious(インシディアス)』や長編映画の『SAW』や『ワイルドスピード スカイミッション』や『アクアマン』などの人気作品ばかり手掛けてきた。

アナベルシリーズを手掛けたのは「生きる伝説」「ホラー界の若かれし巨匠」などの異名をもっています。

 

死霊館シリーズ

2013年にシリーズ一作目でもある『死霊館』が公開されて、大人気シリーズになり、今現在で全6作品が公開されています。

どの作品から見ても全然大丈夫ですが公開日順に観るのがおすすめです!公開順に見た方が内容は断然分かりやすいです。シリーズは作品が進むにつれて徐々に話が繋がっていきます。見落とすところはなくあまり考えず見ていいと思います!

公開日順

  • 『死霊館』(公開日2013年)
  • アナベル 死霊館の人形(公開日2014年)
  • 死霊館 エンドフィールド事件(公開日2016年)
  • アナベル 死霊人形の誕生(公開日2017年)
  • 死霊館のシスター(公開日2018年)
  • ラ・ヨローナ~泣く女~(公開日2019年)
  • アナベル 死霊博物館(公開日2019年)
  • 死霊館3(公開日2020年)
  • 死霊館のシスター2(公開日未定)
  • ザ・クルークト・マン(公開日未定)

時系列順に見る場合知らないキャラや知らない人が出てきた時とか「誰?」ってなったり、「こんなシーンあったの?どういう事?」ってなって絶対頭がごちゃごちゃになって分からなくなってしまうかも、、。まず、公開日順で一度見て二回目で時系列順で見るなら◎

時系列順

  • 死霊館のシスター(1952年)
  • アナベル 死霊人形の誕生(1955年)
  • アナベル 死霊館の人形(1967年)
  • 『死霊館』(1971年)
  • アナベル 死霊博物館(1972年)
  • ラ・ヨローナ~泣く女~(1973年)
  • 死霊館 エンフィールド事件(1977年)
  • 死霊館3(未定)
  • 死霊館のシスター2(未定)
  • ザ・クルークト・マン(未定)
 

どれから見たらわからない方は取り合えず

『死霊館』を見ておきましょう!!

『アナベル』シリーズ全6作品あらすじ

第1作目『死霊館』(2013年)

1971年、ロードアイランド州ハリスヴィルという野中にポツンと建つ一軒家に、ロジャーとキャロリンのペロン夫妻と5人の娘たちが引っ越して来ました。一家は新しい場所にとても胸を躍らせていましたが、その日から奇妙な現象に見舞われます。キャロリン(母親)の体には謎のアザが現れ、飼っていた犬は不審な死を遂げました。更には、家の中は外よりも寒く、家中で人の腐った臭い、家中の時計は毎晩3時7分で止まりました。日に日にひどくなる奇妙な現象に怖くなり、ペロン夫婦は心霊研究家のウォーレン夫妻に調査を依頼しました。

彼らは手始めにキャロリンの話を聞きそれを録音しました。家に帰りそれを再生してみるとキャロリンの声は入っておらず、彼女の声だけが消えていました。調査を進めると、不可解な現象の原因が明らかとなった。それはかつて家を建てた男の妻が、生後7日目の我が子を殺害していた。それも信じ難い、「ある目的」のために―。更に調査を進めるとウォーレン夫妻にまるで忠告するかのように恐ろしい事が襲いかかりました。どんどん恐怖に染まっていく一家、これ以上にどんな恐怖が待っているのか―。

第2作目『アナベル 死霊館の人形(2014年)』

夫のジョン・フォームは、我が子の誕生を控えた妻のミアに、ヴィンテージショップにあった人形をプレゼントする。人形が大好きなミアは沢山の人形をコレクションしていたのでとても喜びその人形を一緒にコレクションに加えました。

でもその夜、事件は起こりました。隣の家から叫び声がしたため、夫のジョンが様子を見に行きました。その隙に、家に入り込んだオカルト信者の男女にミアは襲われてしまいます。このオカルト信者の男女は隣の家の夫婦を殺していました。幸いだったのが、子供が無事だった事、襲ってきた女の方はアナベル人形を抱いてそのまま自殺しました

無事に女の子を出産して家族は新しい家に引っ越すことに。だが引っ越しの荷物からは捨てたはずの人形がなぜか現れる―。

第3作目『死霊館 エンフィールド事件(2016年)』

前作の『死霊館』で登場したウォーレン夫妻。霊の存在に否定的な専門家やメディアからの批判にうんざりしてきていた。ロンドン北部に位置するエンフィールドで、4人の子供とシングルマザーの家族は、正体不明の音や勝手に動く家具が襲ってくるなど説明のつかない現象に悩まされていました。次第には娘が何者かに取り憑かれてしまい手が負えない状態に。助けを求められた心霊研究家のウォーレン夫妻は、一家を苦しめる恐怖の元凶を探るため彼らの家に向かう。

しかし、ウォーレン夫妻は霊の気配をなぜか感じる事はできなかった。調査後の帰り道、ウォーレン夫妻はその事がずっと引っかかっていて話合っているとある事が頭をよぎる―。

第4作目 『アナベル 死霊人形の誕生(2017年)』

12年前に幼い娘のビー(サマラ・リー)を亡くしてしまった人形師夫婦が暮らす館があります。12年後、夫婦は広い自宅を孤児院として貸し出しそこに少女6人とシスターがやってきて「自由に使っていい」と言いました。ですが鍵の掛かっている娘と奥さんの部屋だけは入らないよう言いつけます。

新生活に胸を踊らせる子供たちでしたが、家の中には不気味な雰囲気が漂っていました。ある日、孤児のうち1人の少女がある出来事をきっかけに言いつけを破ってしまいます

これをきっかけに楽しかった日々は変わりました。少女だけじゃなく、他の孤児や夫婦にまで不可解な現象が始まった―。

第5作目『死霊館のシスター(2018年)』

舞台は1952年ルーマニア。修道院で修道女が何者かに怯えるようにしてなぜか自殺してしまった。不可解な点が多いこの事件の真相を探るために信頼の厚いバーク神父に調査を依頼します。そしてその助手として”土地勘がある”という修道女見習いのアイリーンが指名されます。もちろん、”土地勘”があったとしてもアイリーンはルーマニアに行ったことなんてありません。そこで協会の案内を地元の若い男フレンチ―に頼みました。2人は修道院に着くや否や、そこには驚くほどの沢山の十字架が建てられていました。

2人は教会内に足を進めると1人の修道女が迎えます。翌日なかなかコンタクトが取れなかった修道女達と、やっと話を聞くことが出来ました。この修道院はかつて「暗黒時代」と呼ばれた時代に悪魔信仰にとりつかれた貴族が、悪魔を呼び寄せるための儀式をしていたというものでした。

事実を知った2人は何とかしようと調査を進めていくが―。

第6作目『アナベル 死霊博物館(2019年)』

留守番の夜、少女達に襲いかかる悪霊の数々―― 導くのは、“あの人形” 超常現象研究家ウォーレン夫妻の家に、強烈な呪いを持つ一体の人形が運び込まれた。 その人形の名は、アナベル。 アナベルは地下の“博物館”で、今までに解決してきた事件の呪われた品々と一緒に厳重に封印されました。

ウォーレン夫妻が仕事で家を空ける、ある日。 娘のジュディの面倒を見るためにやって来た少女のメアリーとクラスメイトのダニエラの3人で一夜を過ごすことに。 しかし、ジュディの忠告を無視し、ダニエラが地下の保管室に足を踏み入れてしまう。“警告 決して触るな“と書かれたガラスケースに行き、アナベルの封印を解いてしまいます。 それは、少女たちの想像を絶する悪夢のはじまりとなった―。 史上最強の呪いの力を持つアナベルが、数々の悪霊たちを呼び覚まし、呪われた品々を従え、少女たちに襲いかかります。

以上がアナベルシリーズのあらすじになります。

少しでも気になったら見てみて下さいね!!

 

ABOUT ME
アリス
ありすです。 天然でおバカですが誰でも分かるように ゆる―く簡単に紹介していきます。